PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  

Posted by つくばちゃんねるブログ at

2010年10月22日

からだを使おう、足を使おう

ツイッターで書いたログを元に、もう少し
『身体』の大事さについて、掘り下げてみます。

---------------------------------------------------------------------------------

からだの元気は大事ですね。『元気があれば何でもできる』って猪木の名言だけど、本当にそうだと思うよ。まずからだが元気でないとなにもできん。
posted at 14:35:16


気力がない場合は、まずからだ動かしましょう。ストレッチひとつでもいいから。
posted at 14:57:02


スピリチュアルワークをやっているヒトは、逆に特にからだのメンテナンスに気を使ったほうがいいですよ。『やりたいことだけやればいいんです』⇒『運動嫌いだからしなくてOK☆』とか、ダメだからね(笑)
posted at 15:17:18


私も運動苦手だけど(逆上がりとかできないw)、からだを動かすのは運動音痴でも不器用でも出来るし、ちゃんとからだの声を聴くのは気持ちがいいもんです。
posted at 15:18:41


---------------------------------------------------------------------------------

スピリチュアルなワークは、一見心の方に作用するものに見えて、
肉体やビジュアル面にも、ちゃんと目に見える形で
影響が現れます。

以前も書いたかもしれませんが、例えば、ベリーダンスなどで
女性性を活性化したり、下のチャクラを強化したりすると、
数日、もしくは数時間でも雰囲気や顔つきまで変わってくるんです。

色気がないわと思ってるヒトでも、
なんだか色気のあるビジュアルになるんですよ(笑)

それは「気のせいか、『スピリチュアル的に見て』じゃないの?」
とお疑いの方もいるかと思いますが

かつて通っていたベリーダンス教室の、
別にヒーラーとかでもなんでもないフツーのレッスンメイトたちも
『みんな変わった!びっくり!!』と一様にびっくりしてました。


体を使ったことっていうのは、物理的な作業でもありつつ、
目に見えないエネルギーも動いているのです。

なので、カラダを訓練したりして変えていくことで、
精神やエネルギーを変えていくことが、人間には出来るんですよ。
これは、超能力がある人限定とかじゃなくて、
肉体を持っていれば、誰でもできます。

運動したあと、汗をかいたあとって、何かすがすがしいですよね(^^)
あれは、エネルギーが綺麗になってるんです。
肉体に疲れはたまるかもしれないけど、エネルギーを使って
気持ちよく疲れるのって、いいことなんですよ晴れ


個人的に経験から言うと、スピリチュアルワークばっかやって
カラダを動かしていないと、マインドばっかり使って、もやもやもやもや

現実的なことから心が離れて
スピリチュアルなことばっか考えて
現実世界をフィルターを通してみているような感じ

何か、人間としておかしな人になっていくんですよねw

エネルギー的に見ても、気が上に上がっちゃって、
全然アイディアとかやりたいことが、現実になっていかない状態です。
頭でっかち・口ばっかりで行動できない状態、と同じです。

そうなると、もう波動が高かろうが美しいスピリットを持っていようがw
宝の持ち腐れってヤツですがーん…


なので、まとめると、ちゃんと現実を素敵に楽しく幸せに生きるためには、
まずカラダが資本! ってことです笑

運動したり、体にいいものを食べたり、呼吸を深くしたり。


体の声をちゃんと聞いてあげましょう☆


ちなみに昨日のセッションで出たエンジェルカードも

『Healthly Lifestyle』



癒しの大天使ラファエルさんの、『Healthly Lifestyle』
このカードのエネルギーが、今の私の伝えたいことですねにこにこ

要約すると、

『元気があれば何でも出来る!』 (笑)

・・・あれ?違う?w


これ、ベストセラーの参考書籍です。
町の本屋さんにも結構置いてあるので、
ぜひ立ち読みなりでもいいのでかじってみてください(^^)



-----------------------------------------------------------------

つくばのスピリチュアルヒーリングルーム
Atelier Pallete -パレット-
http://atelierpallete.web.fc2.com/index.html

mokkun_cafe@yahoo.co.jp
090-4758-8775
電話は本名の「川村」で出ます。
本業のお店(カフェ)が忙しいときや、
セッション中など出られないこともあります。
お急ぎでない場合は、なるべくメールでご連絡ください。  


Posted by もっくん at 18:52Comments(0)スピリチュアル・コラム

2010年09月02日

宝物は、自分でしか見つけられない

すっかりご無沙汰してしまいました(^^;
ブログだけをご覧になっている方は、相当お久しぶりです。

8月は、移動カフェの方でお祭りがたくさんあったりして
そっちが忙しく、地に足の着いた生活を送ろうと頑張っていたと思います。
『フツーの人間としてフツーに一生懸命生きること』
大切さをひしひしと感じました。

自分のエネルギー的にも、グラウンディングや、
下のチャクラの方にかなりフォーカスしており
その辺に課題のあるクライアントさんがたくさんいらっしゃった月でした晴れ


ヒーリングや、その他スピリチュアルなテクニックを、人生の近道や、
楽をするための裏技のように考えてはいけません。

『わたしは〇〇に向いているのか』とか
『わたしはどんな才能があるのか』とか
『わたしは何をするべきか』とか

そういうことは、人に聞くもんじゃないと思うんですよ。
すくなくとも、私は人のそういうのはわかんないし、
わかっても教えません。

なぜかというと
そのヒトのためにならない・・・。


誰かがやれと言ったからやるんじゃ
言葉は悪いけど、タダのガキの使いです。

それは人を成長させないと思うし
楽でもたのしくないと思うんですよ。


悩んで悩んで、何もナイと思ってた自分の中に
いかに宝物を見つけ出すか。

それが、自分がわからない人の課題。


他人に認めてもらったり、教えてもらったりしたものの中に、
本当に大切なことなんか、ありはしないのですよ。

厳しいようだけど

宝物は。

自分でしか見つけられないんです。


丹田(第2チャクラ)起こして、

生きる気力を
現実を作る意志を

取り戻しましょう☆☆☆


まずは目の前のやるべきこと・課題を見て

そして、自分がどうしたいのか。
そうなるには、現実的に何が必要なのか。
それを考えましょう笑

その上で、エネルギー的・スピリチュアル的なアドバイスがつくのなら

それは、すご~く生きた『智慧』になりますキラキラキラキラ

-----------------------------------------------------------------

つくばのスピリチュアルヒーリングルーム
Atelier Pallete -パレット-
http://atelierpallete.web.fc2.com/index.html

mokkun_cafe@yahoo.co.jp
090-4758-8775
電話は本名の「川村」で出ます。
本業のお店(カフェ)が忙しいときや、
セッション中など出られないこともあります。
お急ぎでない場合は、なるべくメールでご連絡ください。  


Posted by もっくん at 02:06Comments(1)スピリチュアル・コラム

2010年04月23日

イワナガヒメのメッセージ『まずは普段の生活を楽しんで下さい』

イワナガヒメからのメッセージ☆

『〇〇のために 〇〇さんのために 〇〇を救いたい
この社会をなんとかしたい、世界をなんとかしたい、』

そのような使命感ばかりで動いていては、
あなた自身のハートがすり切れて、
あなたが参ってしまいます。

まずはあなたが、普段の生活、目の前の生活ををもって楽しむことです。
あなた自身が満たされれば、世界が変わるのです。
あなたは、世界なのです。

だから、喜びをもって、生きてください。』



・・・メッセージはここまで笑


真面目な人ほど、自分を抑えて、他人を優先的に考える傾向があります。

『利他』というのは、それ自体は素晴らしいことですが
自分を常に後回しにすると、いずれ自分の心、カラダにつけがきます。
ちょっとは頑張れても、いずれ継続できなくなります。
まずは自分を満たさないと、ほんとの意味で人に与えることなんかできません。

じゃあ自分を満たすってどういうことなのか。

その鍵になるのがJOY(喜び)です。


利他がずっとずっと続く人というのは、
その行動自体がJOYを産み出し、自分のエネルギー源になっている。

喜びをハートで感じながら、自分で光合成状態。(笑)
だからこそ他人のためにがんばれるのです晴れ


真面目なひとほど、楽しむことは、不真面目とか、不謹慎なことのような
価値観を持ってしまいがちなのだけど

実は、けっこう合理的なんです。楽しむこと。


ただし、じつは喜びでもなんでもないことを、
無理やり「これは私の喜びなんだ」「使命を喜びをもって受け入れよう」
と思おうとしても難しいし、かえって
心をねじ曲げてしまうこともあります。

頭で嘘をつけても、ハートは嘘をつけないんです。


そういう場合は、その状況から離れてしまうのが一番なんですが
それが叶わない時は、ちいさな喜びを、普段の生活で見つけてみることです。

ハートが長い間麻痺していると、その感覚も、忘れてしまいがちになるけど
少しずつ小さなことでリハビリすれば、自分にとって何が喜びだったのか
だんだんわかるようになるはずです。

そうすると、だんだん自分のエネルギー(波動)が変わってきます。
少しずつ、目の前のことも変わってくるし、以前と同じ状況も、
もしかしたら、全然違う景色に見えるかもしれません。


音楽をやる方はわかると思いますが

同じメロディも、乗せるコード次第で、全然雰囲気が違うの。
アレンジ次第で、別の曲になってしまう。

メロディは同じでも、アレンジは自分次第。
でも結局、同じ曲が演奏出来るんです。

こんなふうにしかできないよ、っていうのは
往々にして、かなり自分の思い込みである場合が多いんです。

楽しみましょう、普段の生活をハート
使命感じゃなくて、ハートのJOYハートを軸にして
毎日を過ごしてみましょう晴れ


なお、波動を変える意味で、ヒーリングもとても重要な助けになります。
何かやりたいことを見つけたいとか、
生活に喜びを見出したい、と言う方、ピンときたら
ぜひセッション受けてみて下さい(^^)

お茶のみながらの、丁寧なカウンセリングをしながら
普段の過ごし方とか、スピリチュアル的なアドバイスもします☆
音楽風にいえば、アレンジのアドバイスですね晴れ

-----------------------------------------------------------------

つくばのスピリチュアルヒーリングルーム
Atelier Pallete -パレット-
http://atelierpallete.web.fc2.com/index.html

mokkun_cafe@yahoo.co.jp
090-4758-8775
電話は本名の「川村」で出ます。
本業のお店(カフェ)が忙しいときは、出られないこともあります。   


Posted by もっくん at 15:48Comments(0)スピリチュアル・コラム

2010年04月12日

政治家ってえらいなぁ

自民党のおじいちゃんたちが、新しい政党を立ち上げた。
でも、国民や周囲の反応は、割と冷ややかみたいですね(^^;

きのうNHKラジオで、平沼さんの所信表明じゃないけど、
結党の抱負インタビューみたいのをやってて
カフェの準備をしながら聴いていました。

私は特定の政党を支持しているわけでもなく、
特定の思想も持ち合わせていませんが
彼のポリシーとか政策の方向性なんかは、個人的にはどうかな、
というかんじ。

まあそれは、年齢も、育った環境も違うのであたり前だし、
プラスにもマイナスにも思いません。
自分とは考え方が違う、という事実だけです。


でもそれより、70や80になって、
自分なりに国を考えて、国のために
安定を捨てるパワーと心意気だけは、
買えるな~ としみじみ感心しちゃいました。

時代劇とかのせいなのか、
よく、政治家は腹黒いとか、私腹肥やしてる、
権力を使って何か悪いことをしてる、

みたいなイメージが、なんか普遍的にあるような気がします。


実際、今回の離党⇒新党結成も、
自民党内でキャスティングボードを握れないから
おじいちゃんすねちゃったんだよ みたいな穿った見方も
出来ると思いますがw


でも、仮にそんな感情もちょっとはあるとしても、

彼らのベースの志は、そんな低い、
私利私欲とか、エゴまみれのところにはない気がします。

※あ、支持はしませんよ、ポリシーに共感はしないからww


時代劇かマンガのようなコテコテに悪い人
っていうのは、実のところ、みんなの心の中にしか存在してなくて、

ほんとは、みんなそれぞれの考えで、ベストと思うことを
頑張ってやっているに過ぎないのではないでしょうか?


『30代、40代、50代に、どれくらい我々と同じくらい
この国を憂えてる人がいる? みんな腰抜けじゃないか』


と、石原都知事がのたまったそうですが、
確かに、一理ありますわ。あんたがたはえらい。
ムカつくけどねww


でもねおじいちゃん、30代、40代、50代も、
みんなそれぞれが見てきたものの中で
考えて、それぞれの方法で、頑張っているのだよきっと。

エネルギーの使い方とポリシーが違うだけでね。


反発しあうんじゃなくて、
そうやってお互いを認め合って、
良い国を作っていけるといいね(・∀・)

天と地の融合~☆
なんつってわけのわからないことを最近言ってるけど
まず、人間同士で融合しなきゃ駄目だよな。(笑)

私はとりあえず、共感するかしないかは置いといて
頑張っている人は、与党も野党も、国会議員も地方議員も
ひとしく応援したいと、思います。


みんな頑張れ☆

-----------------------------------------------------------------

つくばのスピリチュアルヒーリングルーム
Atelier Pallete -パレット-
http://atelierpallete.web.fc2.com/index.html

mokkun_cafe@yahoo.co.jp
090-4758-8775
電話は本名の「川村」で出ます。
本業のお店(カフェ)が忙しいときは、出られないこともあります。   


Posted by もっくん at 20:14Comments(0)スピリチュアル・コラム

2010年02月11日

ポニョ論 その2

前の記事のつづきなんですが…

「ポニョを見ると、怖い、違和感がある」

という意見があるといいます。


私が以前引用した記事の最後にも、

一般的には「母親とは無条件に優しいもの」というイメージがある。
そして常に完璧さが求められがちだ。

しかし宮崎駿の提示する「母性」とはまるで海のごとく、
時に優しく、時に荒々しい、気まぐれで得体の知れないものなのだ。

『崖の上のポニョ』という作品の持つ不気味さとは、
決して都市伝説的な「死の恐怖」ではない。
むしろ我々が普通に抱いている「母親とは無条件に優しいもの」
という前提条件が覆される不気味さなのだ。



…なんていうことが書いてある。

まあこれが多数派の意見だとは思いませんが(笑)
ちょっと私なりのスピリチュアル的な見解をひとつ・・・


これは、既存の価値観がどんどん崩れていく過程での、
その「古い価値観」にしがみつく人間の潜在的な恐怖なのでは?
と思います。

ここ数年で、これまであった色々な価値観が崩れだしています。

いい学校を出て、いい会社に入れば一生安泰だとか。
社会が理想とするレールに乗れば、幸せだとか。
正社員になれば、一生安全に過ごせるとか。

その他にも、社会的な変化はきりがないほどで、
それらが表面的には、人々を苦しめている。

でも、この変化じたいは、悪いものではない、と私は思います。


だって、何をしても安心ではないからこそ
ハートが求める幸せに向かって、邁進し続ける勇気が湧いてくる。

人が考える「こうするべきだ」という生きる基準が消えるからこそ
自分が、「こう生きたい」という思いを、本気で考えられる。



そう思うからこそ、
私は自分がこういう時代に生まれて、本気で幸せだと感じる。

でも、「人に自分のいく方向を決めてもらった方が楽だ」
と感じている人には、生きにくい時代になりましたね。

それが、私のいう「既存の価値観が壊れることへの恐怖」です。


でも、時代はもう元には戻らない。


アニメをはじめ、世の中のいろいろなアート(音楽など)も
暗にそういったメッセージを、見えない世界から運んでくれています。


主人公の宗助の家族は、エゴとか「こうあるべき」ではなく、
愛を軸にして結ばれている、新しい家族のかたちです。

母のリサは、「母はこうあるべき」ということ囚われず自然体で、
時には頼もしく、でも、時にはひとりの人として、
ぶんむくれたりもする(笑)

宗助の両親は、宗助を「取るに足らない子供」「自分の所有物」ではなく
ひとりの人間として、愛を持って接しています。

ポニョが人間になりたかった理由は、
「ポニョ、そうすけ、すき!!!」
それだけですハートハート


これ以上の説明など、いらないかもしれない。

新しい時代は、人に羅針盤をあずけるのではなく
自分のハートが、自分の行き先を決めてくれるのです。



自分・子供・親・夫婦・家族・しごと・政治・社会・・・・・・

すべてにおいて、「〇〇はこうあるべきだ」
という基準にとらわれると、心が苦しくなります。

ハートを解放して、愛だけで物事に接すると
世界は、その瞬間に楽園に変わるハート


これまでのやり方(エゴ、世間体が決めるやり方)はうまくいかないのです。
だからこそ、そのやり方で成功してきた(もしくはどっぷりつかってきた)
人たちは、恐怖するんだと思います。

でも、どうか怖がらないで欲しい。


世界は、神は、あなたを愛している。
心から、あなたが満たされることを望んでいる。

だからこそ、時代は変わった。
心という扉をあければ、誰でも楽園が待っているから。


だから、みんな早く、こっちにおいで晴れ


私のしごと(カフェも、ヒーリングも)は
すべて、そのお手伝いの一部だと

そう思っています。


愛をこめてハート

おわり☆

------------------------------------------------------------------

つくばのスピリチュアルヒーリングルーム
Atelier Pallete -パレット-
http://atelierpallete.web.fc2.com/index.html

只今、学生さん向けの就活応援キャンペーンやってます。
詳しくはコチラをご覧下さい☆


mokkun_cafe@yahoo.co.jp
090-4758-8775
電話は本名の「川村」で出ます。
本業のお店が忙しいときは、出られないこともあります。   


Posted by もっくん at 00:42Comments(0)スピリチュアル・コラム

2010年02月09日

ポニョに見る母親像

本当は怖いポニョの都市伝説?
http://npn.co.jp/article/detail/00885423/

こんな記事を見つけました。


「ポニョは深く考えると実はこわい話」

…という議論があるのを、こないだお知り合いから聞きました。
ツイッターでも、当日ポニョのハッシュタグで、
リアルタイムでなにやら穏やかでない議論がなされていて、
ずっと ?? だったんだけど、そういうわけだったのか。


※以下は完全ネタバレなので、まだみてない人はご注意下さい(^^;


まあ都市伝説はいいとして、私がちょっと えっ??
と思ったのが以下の部分でした。


どんなに頼りない親でも、子供にとっては唯一無二の存在である。
酒やパチンコに溺れて中には育児放棄してしまうような親もいる。

そんな駄目な母親のリアルな姿を投影したのが、劇中のリサなのだ。
公開直後、宗助の母親であるリサに対して批判の声が挙がった。
クルマの運転が乱暴であったり、子供に自分の名前を呼び捨てに
させたり、食事がインスタントラーメンであったり、
父親の帰りが遅いとダダをこねて不機嫌になるなど、
情緒不安定で母親失格だというのだ。

確かに人生の先輩から見たら、若い父母は頼りなくも見えるだろう。
劇中でも、ポニョと宗助の両親はどこか情緒不安定で頼りない。
ただひたすら子供たちに翻弄されるばかりだ。

しかし、そんな親たちの世代も含めて温かく見守ってゆこう
という優しさが、『崖の上のポニョ』という作品の中には漂っている。


……(引用おわり)



……ええー。リサって駄目母ですかね?
パチンコとか育児放棄とかの、全く逆をいく
強くて優しいお母さんじゃない?

私的には、子供の前で「いい母」を無理に演じようとしてなくて
すんごい可愛い人&カッコイイ人&素敵な家族に映るんだけどな。
ソウスケが父母を名前で呼んでいるのは確かにフシギだけど(笑)


私はお母さん業はまだ未体験だからわからないけど、

子供は全力で守りたい。
やりたいことやらしてあげたい。
でも、誰かがつくった「理想の母親像」とかはどうでもいいな。

こどもって、馬鹿じゃないよ。
隠したって欠点なんか丸わかりだし、
親だって人間なんだから、模索しながら時には失敗する。

「親は完璧でなければならない」
「子供は最高に庇護されて育たなければならない」


っていう強迫観念が、最終的には
子供も親も、両方苦しめるんだと思う。
私自身もそうだったしね。
親の欠点を受け入れたからこそ楽になった部分は多い。

※もちろん、虐待とかそれに類するものは
 全く別の次元の話で、言語道断なのは言うまでもないけど



何するにもなあなあの友達親子が批判されて久しいけど、

あれは、親子が友達みたいなのが駄目なんじゃなくて、
「なあなあ」なのが駄目なんだよね。
友達でも、駄目は駄目、って言える関係があるじゃん。
「なあなあ」の友達なんて、本当の友達じゃないし。

そういう希薄な人間関係しか作れない人が、
「トモダチ」親子になってるわけで、友達みたいでも、
ちゃんと人生の先輩として、どこかが尊敬出来る部分があれば
親子関係はそれでOKだと思います。


全然関係ないけど、小沢さんとか政治家批判とか見てても思うんだけど

みな、「〇〇はこうあるべき」

に縛られすぎて、がんじがらめで動けなくなっている。

政治家はダーティじゃ駄目なのか。
母親は完璧でないと駄目なのか。


私は、国を仕切る人は、光も闇も使いこなす
懐のでっかい人じゃないと務まらないと思う。
多少ダーティでも、国をいい方向に導くなら、いいと思うよ。
だからオザワでいいのかっていう議論は、私はここではしませんがww

同様に、母親もいい面、悪い面を両方持ちつつ
なるべく光の方をむくように頑張っていれば
たとえ不完全であっても、誰がダメ母とレッテルを貼っても
子供には、最高のギフトが手渡せるんじゃないのかな。

自分の悪い面を攻める他人(=自分の鏡)に
負けないようにだけ、母は頑張れば良くて、
あとは、いち個人として人生を謳歌すればよいのではと思います。


とりあえず、ポニョで描かれる家族関係は、
これからあるべき、素敵な家族のカタチのひとつだと思いましたハート

ビデオ撮ったから、またそのうちみよー(´∀`)

------------------------------------------------------------------

つくばのスピリチュアルヒーリングルーム
Atelier Pallete -パレット-
http://atelierpallete.web.fc2.com/index.html

只今、学生さん向けの就活応援キャンペーンやってます。
詳しくはコチラをご覧下さい☆


mokkun_cafe@yahoo.co.jp
090-4758-8775
電話は本名の「川村」で出ます。
本業のお店が忙しいときは、出られないこともあります。  


Posted by もっくん at 18:42Comments(0)スピリチュアル・コラム

2010年02月09日

エネルギーチェック

文章。アート。音楽。料理。

人がつくるものには、なんでもその人のエネルギーが宿ります。
接すれば、なんとなくその人のエネルギーがわかります。

喜んでいたり・哀しんでいたり・おびえていたり。

だいたい、わかる。


飲食店とかは、わかりやすいですよ。
その人が、料理を愛しているか。お店を愛しているか。
日々の仕事を愛しているか。

プラスのエネルギーを発している店のごはんは、
食べるとげんきになりますハート

お店のオーナーさん、店長さん、店員さんの
エネルギーも、ご飯といっしょに食べさせてもらっているわけです。


ライブでは、ミュージシャンが音に乗せて放つ愛を受け取ります。
去年の5月に行ったX-JAPANのライブなんか、もう最高だったねべーっ
表面上はウルサイ音楽でも(笑)奥にひそむ愛の輝きは、はんぱないのであります。

ダンスショーなんかは、音楽よりもろにわかりやすい。
ベリーダンスとか、すごい人のはYOUTUBE見てても泣けちゃう。



自分の発するもの・表現するもの・つくるもの

どんなエネルギーが入っていますか?
どんなエネルギーをこめていますか?

つまんない、めんどくさいと思って作れば
「つまんない、めんどくさい」
というエネルギーが入ります(笑)

感謝をこめてつくれば
「感謝」のエネルギーが入ります。


表面的な要素がへたっぴでも
なんか魅力的な人や、アートがありますよね。
それはきっと、込められているエネルギーによるものなのでしょう。

日常的なお料理とか掃除とか
そういう取るに足らないようなものでも

いいエネルギーこめて、やってみましょう笑

手っ取り早い実践手段としては
「ありがとう」というコトバをかけてみること。
料理に。アートに。文章に。

今持っているものに感謝をして、声に出しながら、
ものをつくってみてください。


きっと、何気ない日常が
キラキラと、輝きだすはずですキラキラキラキラ

------------------------------------------------------------------

つくばのスピリチュアルヒーリングルーム
Atelier Pallete -パレット-
http://atelierpallete.web.fc2.com/index.html

只今、学生さん向けの就活応援キャンペーンやってます。
詳しくはコチラをご覧下さい☆


mokkun_cafe@yahoo.co.jp
090-4758-8775
電話は本名の「川村」で出ます。
本業のお店が忙しいときは、出られないこともあります。   


Posted by もっくん at 00:33Comments(0)スピリチュアル・コラム

2010年02月02日

AVATAR(映画)

12月に公開されたアバター、すっかり気に入ってしまって
先日、2回目を観に行ってきました。
スピリチュアル的にも、かなり意味深だなあと思います。

そんなわけで、こないだ書いたmixi日記の内容をシェアします☆

------------------------------------------------------------------------------------------------

最近外国では、アバターみて、現実世界に嫌気がさすひとが
続出しているそうな。

「アバター欝」

と呼ばれているこの現象


アバターを見た翌日、目を覚ましたら、
現実世界が灰色に見えた。


ということらしい。


映画の中でもね、パンドラの世界は、口だけでは表現出来ないくらい
綺麗な色とりどりの植物と、いのちの息吹がある。

でも、人間側の世界(会社、ラボ)は。
色が乏しくて、灰色なの。

これは、わざとそのように描いてるんだと思う。
胸が痛いくらい、それが象徴的。
センシティブな人が、そのメッセージを自分の周りの
現実世界に重ねてしまうのだろう。


でも、私は現実が灰色だとは思わないな。
パンドラほどカラフルじゃないけど(笑)

目にうつるもの、耳にきこえるもの、肌でかんじるもの

私の周りにあるもの、五感で感じるものは
全部が鮮やかで、キラキラしている。


灰色に見えるのは、その世界に
目をふさいで、耳をふさいで、五感をふさいでいるからだ。


以前、私のレインドロップ(アロマ使うヒーリング)を
受けてくれた人が、施術が終わったすぐあとに、
壁にかかってたよっちゃんの絵をじっと見て、窓から見える
筑波山を見て、

「絵って、世界って、こんなに色があって綺麗だったんですね、
 忘れてた……」


って言ってくれたのが、すごく印象的で。


そうそう。物理的に見えてはいても
本質の綺麗さは、心を開いて、五感をフルに使わないと
見えない。

本当は、パンドラはこの世界に、すぐ隣にあるんだよ。うぷぷべーっ


そんなわけで、アバターまだの方はぜひ!

素敵な体験をした夜でしたハート

AVATAR

------------------------------------------------------------------

つくばのスピリチュアルヒーリングルーム
Atelier Pallete -パレット-
http://atelierpallete.web.fc2.com/index.html

mokkun_cafe@yahoo.co.jp
090-4758-8775
電話は本名の「川村」で出ます。
本業のお店が忙しいときは、出られないこともあります。   


Posted by もっくん at 17:37Comments(0)スピリチュアル・コラム

2009年12月02日

「いやなこと」は、いらない?

瞑想をしたり、日々をすごしている中で、
つれづれと色々なことを考えます。

最近のトレンドは、

「いやなこと」って、いらないのかなあ。

ということです。


昔、「気学(方位学)」にはまったことがありまして
それ何かというと、かいつまんでいえば、
旅行とか引越しとかを、いい方位で行うと
いいことがおきる、っていう風水みたいなもんなんですが

中には、「五黄殺」とか「暗剣殺」とか
意味しんなくても、ろくなもんじゃねーことだけはわかるような
そんな怖い方位もあります。(笑)

でもね、だからといって、絶対に
だめな方位を踏んではいけないかというと
そういうものでもないのです。


昔、あの豊臣秀吉がまだ下っ端だった頃

奇門遁甲という、気学と似た占いを扱う易者が
秀吉の元の運の強さを見込んで、
わざと「五黄殺」の方位を取らせたそうです。

そこで苦労して苦労して、業をはらすことで
この者は大成するだろう、と見込まれたわけです。
「運の強さ」、というよりは、「人間性の強さ」を
見抜かれたんでしょうね。

秀吉がその後どうなったかは、
誰もが知っていますねにこにこ


私、この話が大好きなんです☆

かくいう私も、まだ気学を知らずに
「暗剣殺」
踏んだことあります。それも、効果がより強い、海外旅行で。(笑)
(※どういう方位か気になる人は、ググってくださいねww)

確かに、何かその後数年間は、
色々大変なことがあった気がする。

でも、そのときの苦悩とか、苦労がなかったら
今の自分はないのも、確かなんだな。

いやなことは、そりゃあ少ないほうがいいけど
転んでも起きれば、いいのだよ。


風水もそうですが、こういう、
割と表面の仕組みが簡単に見える類の占いは
「いいことばっかり起こそう」として
使う人が、けっこう目につきます。

数年前に見た2ちゃんねるで

「いい方位に、1ヶ月に1回必ず旅行しているのに、
 ろくなことが起こりません、何が悪いんでしょう」


などと書き込まれているのを見たんですが
それは、その心がけ自体に問題があるのでしょう(^^;
(2ちゃんにマジレスする私も私ですが。(笑))

風水や気学って、運命を好転させるとか、そういうのより
もっと尊くて、深い教えをはらんでいる神聖なものだと
思うんですよねー。


まあそれは置いておいて

占いに限らず、世の中を見ていると
「いやなこと」「不幸なこと」「試練」「失敗」を
あまりに怖がりすぎているなあと思うんです。

うまくいかなくたって、
失敗したって別にいいじゃん。

転んだら、立ち上がればいい。
人間は、それができるのだから、


そんなことを、最近よく考えています。  


Posted by もっくん at 18:11Comments(2)スピリチュアル・コラム

2009年11月27日

THIS IS IT

昨日、イーアスつくばの映画館で、THIS IS ITを見てきました☆
別のブログにも載せたのですが、少しスピリチュアル的な
見解も入ってるんで、こちらにも転載します(^^)

-----------------------------------------------------------------------------

マイケルジャクソンの「THIS IS IT」
昨日のレイトショーで見てきました。

MJは、正直今まで興味を持ったことは特になく
整形ばっかりしてるとか、何かとお騒がせな人、
ぐらいの認識だったのですが

見た人全員が絶賛してるので、見に行きたいなあと思ってました。



こっからはネタばれ注意なんですけども



最後に残してくれたものは、「愛」

表面上はどうあれ、彼はそのために生きたのだと

そう思わせられました。


でも、あんなに大物なのに、スタッフへ
「I love you」「Bless you」を何度も何度も繰り返し
気遣いいっぱいの彼

その姿は、愛にあふれているようで、
一方で、愛に飢えて、おびえている子供のようにも見えた。


あのひとの心の傷の深さは、私には想像も及ばない。


それでも世界に愛を叫び続けた彼の生き様は、
まるでキリストのようで

世界の残酷さと慈悲に、涙が止まらなかった。
闇の中に輝く光の綺麗さに、神々しさすら感じた。


でも「世界には愛が足りない」という彼のセリフに
よっちゃんは

「世界には本当は愛がたくさんあるのに、
 マイケルには見えなかったのかな」

と言っていて、なんだか考えさせられました。


人々にもっと愛を。

それは、自分が、愛を認識するところから始まるのかも。


歌も踊りも愛


でも、そもそも、生きること
それだけで、そのものが愛なのかも。


大きな愛を表現し
遺していってくれた彼に

心から敬意を表します。


この世界に生まれてきてくれて、ありがとう。

I love you.
Bless you.  


Posted by もっくん at 19:41Comments(0)スピリチュアル・コラム

2009年11月19日

スピリチュアルな生き方

スピリチュアルな生き方してます。

というと。
どんなイメージがありますでしょうか。

なんか神様信じてるとか。占いに凝ってるとか。
大殺界が気になるとか。ちょっと電波出てるとか。(笑)

色々、怪しいイメージがわいてくる方もいるかと思います。


私の考えるスピリチュアルな生き方は

●精神的な充足に重きをおいて、幸せに生きている。
●好きなことをしている。
●楽しいことをしている。
●人のためになることをしている。


・・・以上だと思っています。
意外と、フツーでしょ。(笑)

別に、神様とか信じてなくてもいいんです。
神様仏様教祖様、エハラ様ミカエル様
誰かを信奉するとか、そういうんじゃありません。

しいて言えば、「自分を信じて生きる」
「そのように生きることによって、他人を生かす」

そのように生きる人を、
スピリチュアルな生き方をしている、
と言うのだと思います。


あんがい、その道にぜんぜん関係なさそうでも、
そのように生きている人からは、
神々しいオーラ、ことばが発されています。

経営者、スポーツマンなど、各界の偉人たちや
名は知れずとも、頑張っているひとたち

願わくば、あのように生きたい、
と目標になるような人は、たくさんいますね(^^)


オーラだのチャクラだの天使だの
私はそういうのが好きなので、そっち方面から
自分の状態やひとの状態を掘り下げていく
ライフワークをしていますが、
すべては、よりよく生きるためです。

スピリチュアルにどっぷりでも、
その辺を忘れてしまっては、本末転倒と言うものです。

宇宙の法則をちょこっと理解して、
正しく頑張っていて初めて、
いわゆる「奇跡」とか「神の助け」みたいなものが
やってきます。

「天は自ら助くるものを助く」

というコトバがありますが、
幸せになるには、自分で頑張る必要があります。

無理せず頑張るにはどうしたらいいか、
それは、好きなことをするのが一番、というわけです。

私などは、おかげさまで念願の夢だったカフェを開き
今は毎日休みなしで、朝から晩まで働いているわけですが
自分で決めたことだから、ぜーんぜんきつくないしつらくないし、
毎日楽しくてしょうがないわけであります。

まだまだ夢は終わらず、人間性もまだまだですが
「スピリチュアルな生き方」
目指して頑張っているつもりです。


とりあえず、空の上のことや、目に見えない世界のこと
ばかり話していることが、「スピリチュアル」ではない、
ということを知って頂けると、幸いです。

------------------------------------------------------------------

つくばのスピリチュアルヒーリングルーム
Atelier Pallete -パレット-
http://atelierpallete.web.fc2.com/index.html

mokkun_cafe@yahoo.co.jp
090-4758-8775
電話は本名の「川村」で出ます。
お店が忙しいときは、出られないこともあります。   


Posted by もっくん at 13:41Comments(2)スピリチュアル・コラム