2015年02月26日
自分から逃げる
自分から逃げる、という行動には、いろんなパターンがあるんだなあと、最近しみじみ感じます。
主に自分自身の実例からなんですけど(笑)
そのうちのひとつ。
自分を責める。
これって自分と向き合ってるようで、ちょっと違うんだな〜と思います。人のせいにするよりはマシかというとそうでもない。同じくらいかもしれない(苦笑)
私が悪い、のではなくて、その状態になったり、その状況をまねいた理由があるはずです。
本当に向き合わなければいけないのは、そっちの理由のほう。自分を責めても、辛いし無意味なばかりか、本質に向き合う機会、気力を失うのです。
育児でイライラしてしまったとか、仕事でミスをしたとか。人間関係でうまくいかないとか。ビジネスうまくいかないとか。ついつい自分を責めたくなりますね。
たとえば、ビジネスが上手くいかないのは、自分がダメだからじゃなくて、なにかビジネスモデルに問題があります。
どんな問題も、もともと自分自身から発しているものなんだけど、それでも自分がダメとは違うんですね。その時はその時で、ベストを尽くそうと、奮闘しているはずですから。
やることは、自分をせめることじゃなく、ビジネスモデルを修正すること。何が原因か、ちゃんと考えて。
ここまで書いて思ったけど、これ、ビジネスモデルを他の言葉に置き換えても何でも成立するなあ。
例えば、この間のカウンセリングで、資格試験の勉強を頑張れない自分はダメ、みたいな話があったんですが
なぜ頑張れないのか?を分析すると、
そもそもその資格取得に対して情熱がない、というところに行き当たりました。
でも、生活(お金)のためとか、長くやってるからとった方がいいかもとか、そういう頭で考えた理由で、自分は取らなければならない、と、なっていたんですね。
そうすると、自分には能力がないんじゃなくて、やる気がなかったのです。やる気(情熱)は、頭で考えても出ません。
タロットでいえば、情熱はワンド(火)、思考はソード(風)のカードがそれぞれ象徴します。
西洋魔術的な現実化の順番で言えば、まず火(情熱)のエネルギーありきなんです。風(思考)はそれを現実化させるための力やプロセスであって、原動力とはちょっと違います。
まず衝動、情熱があってこそ、人間は動くのですね。
だから、この上のような場合は『やりたいこと』の設定の認識を、改めた方が良いでしょう。
まあ、頭のチカラでどこまでもムリがきく、現実を開いていくタイプも稀にいるけど…それが幸せかっていうとびみょう(笑)
頑張れないっていうのは、怠けではなく、自分にとっての『違う』のサインかもしれません。
ここで自分を責めると、自分を見失います。本当の自分の意思、意図を無視しているわけですから…。それがタイトルの『自分から逃げる』に通じる意味です。
自分を責めない。粛々と、自分の望むことを考えて、それを実行に移す。それをとにかく丁寧にやっていくのが、本当の意味で自分と向き合う、現実と向き合う事なのでしょう。
私もそうだったけど、自分に厳しくしているつもりなのに、逃げてるとか指摘されると、すごく辛いんですよね(苦笑)
でも、その辛さも、自分を責めてるがゆえ。わかったら、別にその時やめればいいんだから、本来は痛くもかゆくもありません。
人間は未熟さから間違えるものです。そんな自分を、どうか可愛く思って欲しいと思います。
ではまた(*^_^*)
主に自分自身の実例からなんですけど(笑)
そのうちのひとつ。
自分を責める。
これって自分と向き合ってるようで、ちょっと違うんだな〜と思います。人のせいにするよりはマシかというとそうでもない。同じくらいかもしれない(苦笑)
私が悪い、のではなくて、その状態になったり、その状況をまねいた理由があるはずです。
本当に向き合わなければいけないのは、そっちの理由のほう。自分を責めても、辛いし無意味なばかりか、本質に向き合う機会、気力を失うのです。
育児でイライラしてしまったとか、仕事でミスをしたとか。人間関係でうまくいかないとか。ビジネスうまくいかないとか。ついつい自分を責めたくなりますね。
たとえば、ビジネスが上手くいかないのは、自分がダメだからじゃなくて、なにかビジネスモデルに問題があります。
どんな問題も、もともと自分自身から発しているものなんだけど、それでも自分がダメとは違うんですね。その時はその時で、ベストを尽くそうと、奮闘しているはずですから。
やることは、自分をせめることじゃなく、ビジネスモデルを修正すること。何が原因か、ちゃんと考えて。
ここまで書いて思ったけど、これ、ビジネスモデルを他の言葉に置き換えても何でも成立するなあ。
例えば、この間のカウンセリングで、資格試験の勉強を頑張れない自分はダメ、みたいな話があったんですが
なぜ頑張れないのか?を分析すると、
そもそもその資格取得に対して情熱がない、というところに行き当たりました。
でも、生活(お金)のためとか、長くやってるからとった方がいいかもとか、そういう頭で考えた理由で、自分は取らなければならない、と、なっていたんですね。
そうすると、自分には能力がないんじゃなくて、やる気がなかったのです。やる気(情熱)は、頭で考えても出ません。
タロットでいえば、情熱はワンド(火)、思考はソード(風)のカードがそれぞれ象徴します。
西洋魔術的な現実化の順番で言えば、まず火(情熱)のエネルギーありきなんです。風(思考)はそれを現実化させるための力やプロセスであって、原動力とはちょっと違います。
まず衝動、情熱があってこそ、人間は動くのですね。
だから、この上のような場合は『やりたいこと』の設定の認識を、改めた方が良いでしょう。
まあ、頭のチカラでどこまでもムリがきく、現実を開いていくタイプも稀にいるけど…それが幸せかっていうとびみょう(笑)
頑張れないっていうのは、怠けではなく、自分にとっての『違う』のサインかもしれません。
ここで自分を責めると、自分を見失います。本当の自分の意思、意図を無視しているわけですから…。それがタイトルの『自分から逃げる』に通じる意味です。
自分を責めない。粛々と、自分の望むことを考えて、それを実行に移す。それをとにかく丁寧にやっていくのが、本当の意味で自分と向き合う、現実と向き合う事なのでしょう。
私もそうだったけど、自分に厳しくしているつもりなのに、逃げてるとか指摘されると、すごく辛いんですよね(苦笑)
でも、その辛さも、自分を責めてるがゆえ。わかったら、別にその時やめればいいんだから、本来は痛くもかゆくもありません。
人間は未熟さから間違えるものです。そんな自分を、どうか可愛く思って欲しいと思います。
ではまた(*^_^*)